≪戻る 次へ»
就活・転職、これだけは読んでおこう!

就活転職、これだけは読んでおこう!

就職活動で会社の選び方とはどうすれば良い?まずは基本の3ステップ

就職活動をスタートするときに、自己分析やエントリーシートの書き方を学ぶ人も
多いのではないでしょうか?ですが、会社に勤めて働いて行くことを考えると、
実は「会社の選び方」というのが、何よりも大切な就職活動の軸となっていきます。

「知っている名前だから」「大手有名企業だから」という理由で会社を選んでいては、
例え内定を手に入れたとしても、本当の就職活動のゴールとは言えないかもしれません。
就職活動で大切な「会社の選び方」について、基本の3ステップをご紹介します。

■STEP1:まずは「職種」を幅広く知ろう

就職活動で初めて「こんなにあるんだ」と知った…なんて人もいるくらい、
職種は営業、事務、販売、専門…など、ここでは書ききれないほど数多くあります。
もちろん会社は、モノやサービスを提供することで利益を追求するという経営目的が基本です。
・会社や個人など「誰に」
・モノやサービスなど「どんな商品を」
・「どうやって」販売していくのか
この違いが職種の違いとなってきます。

病院や企業、個人商店や個人のお客さまに、自ら製造したり仕入れたりした商品を
お店やネットなど様々な方法で販売していきます。
また、それにかかる人件費や原価と利益のバランス、販売展開のマーケティングや
宣伝に広告、新しいアイデアを企画していくのは、どの会社でも必要とされます。
そのため庶務や企画、人事といった職種もありますね。
自分が今までの生活で見えた職種だけに目が行きがちですが、
それは幅を狭めている可能性もあります。
まず就職活動の会社選びでは、様々な職種を「知る」ということが大切です。

■STEP2:「業界」を調べることで見えること

次に、就職活動で会社の選び方として「業界」を調べていきましょう。
学部や知識、好みにより、ある程度気になる業界を1つ2つ意識している人も多いと思います。
まずは、自分の気になる業界を深く調べていくのがオススメです。
そこから一歩進んで、職種を意識しながら関連企業や別業界にも幅を広げていきます。
例えば「化粧品が好き」「コスメやメイクの知識を活かしたい」と考えた場合。
まず思い浮かぶのは「化粧品メーカー」ですね。
ですが、お客さまに接客をする美容部員(BA)を希望するなら、
販売業界という幅を広げて調べていくこともできます。
化粧品を作り出すことに興味があるのなら、
異業種参入に成功している飲料や食品メーカー、写真業界まで繋がりが広がります。
また、化粧品を製造から販売まで考えると製造、運送なども関連してきます。
自分が興味をもった業界を軸に、繋がりのある業界を調べていくことで
「どんな仕事をしていきたいか」という、新しい発見や再確認をすることができます。

■STEP3:「自分」と「会社」のマッチング

そして色々な職種と業界を知り、はじめて「自分」と「会社」のマッチングが始まります。
・自分が向上できる好きな分野
・自分の知識や経験が活かせる仕事内容
・仕事に対しての夢や目標が叶う
といった、会社の選び方ができます。
色々な職種や業界を知ると、
「化粧品が好きだから」といっても最後は食品メーカーを選ぶ人もいるでしょう。
自分の成長と会社としての将来性、スキルの向上を考えた結果なら、
一見、コスメ業界とは縁遠い企業だったとしても、就職活動だけでなく就職として
成功を収める可能性は高くなってきます。
逆に、良く調べずに「好きだから」で有名コスメ企業に就職したとしても、
マッチングがうまくできていなければ、成功とは言えないかもしれません。
職種を知り、業界を知り、自分を知る。
就職活動で会社の選び方として、まずは基本の3ステップから始めて見てはいかがでしょうか?

2014年6月4日

車・車・車ー!!!

 

ども!

お久しぶりです。

あゆです~!!!

あっという間に入社2年目、月日が経つのは早いですね~。。。

 

こんな私も大人に。。。。

なってないです。永遠の少女です。ごめんなさい。

ってことでGWは、働くクルマ大集合!!なるイベントに行ってきました~!!!

自衛隊のかっこいーバイクや、普段街の中を走っているいろんな働くクルマ達が、大集合していました。

 

そんな中で、クロネコのヤマトさんのトラックが!!

ちびっこ運転手達に交じって写真取ったりました~!わーい!

写真

 

働く車といえば、なななんと!

我らがビジュアルカーも、このイベントには展示してあるのです!

S__3563535

 

そしてそのクルマ達がサーキットを回るパレードにも参加しました!

 

S__6725637

 

 

S__6725638

 

とっても楽しいイベントでした~(^o^)))

 

次は★初登場★美少女きっしーです!

お楽しみに~!

 

 

2014年5月17日

面接の志望動機で一発アウト?!絶対に言ってはいけないNGワード5つ

面接の志望動機は、必ず聞かれる質問の1つ。

会社や仕事に対する自分の考えをアピールして、内定や採用に繋げていくための大切な質問でもあります。

ですが、志望動機にも、面接官が思わず「こりゃダメだ」と感じる、NGワードがあるのを知っていますか?
NGワードで抱く面接官の考えや、アドバイスなどご紹介します。

■抽象的な「やる気はあります!頑張ります!」

志望動機で熱意をアピールするには、ピッタリな言葉。

ですが開口一番にこの言葉では、抽象的すぎて口先だけの発言に受け止められてしまいます。
自分が会社に入ることでどんな役に立てるのか、過去の経験や実績、自己分析を交えながら
具体的な一押を用意しておきましょう。
相手を納得させた上で使えばNGワードではなくなりますね。

■どこでも使える言葉?「お客様の役に立ちたい!」

「モノを売るのが好きなのです!」「人の笑顔を見たい」といった、仕事から喜びを得る姿。
働く上でのモチベーションアップにも大切ですが、他の会社でもそのまま使えるフレーズではありませんか?
どこの会社でも当てはまるような志望動機では、面接官も「うちじゃなくても…」と思ってしまいます。
その会社だからこそのポイントも、忘れずに付け加えるようにしましょう。

■ワンクリックでサイトチェック?「御社の経営理念に惹かれました!」

会社の公式サイトや企業ホームページを、パッと見た感想のような志望動機。
キャッチフレーズや経営理念スローガンといった、上辺だけの発言は要注意です!

「とりあえず簡単に調べた」と思われてしまったり、深い話をされてボロが出ては目も当てられません。
会社の経営戦略や事業計画、経営者の思考など、バックグラウンドも調べた上での共感が大切ですね。

■正直すぎるのも微妙?「福利厚生が良かったので」

円滑な社会生活や経済的自立も、働く上での大切な目的です。
ですが「福利厚生が良い」「給料が高い」といった、正直すぎる発言ばかりを志望動機で並べると
イメージダウンしてしまうことも…。

自分はそれに見合う能力や結果がどう出せるのか、相手を納得させる提案も併せていくのがオススメです。

■謎の上から目線「新規顧客層にアプローチしていきたい」

会社についてきちんと調べた人が陥りがちなNGワードがこれ。
会社が抱える問題点や欠点、弱点を自分なりに分析し、志望動機でアピールする。
一見、会社について深く勉強しているように感じますが、あまりに過度なアピールは、
面接官も「自己中心的で協調性がなさそう」と、上から目線なイメージを抱いてしまいます。
知識をひけらかすのではなく、提案という意識を忘れずに発言していくのが賢明です。

面接では思わぬ緊張で、ついつい空回りしてしまったり冷静な発言ができなくなってしまうものです。
覚えるではない、考えた志望動機を用意することが、NGワードを避けるコツになってきます。
ポイントを掴んで、面接で好印象なアプローチをしていきましょう。

2014年5月8日

異業種への転職!面接で必ず聞かれる質問のベストな答え方

異業種への転職に希望を持っている人も、面接で答えにくい質問をされることに
不安を抱えている人も多いのではないでしょうか?

転職、更には異業種だからこそ聞かれる面接での質問について、その真意やNGな答え方をご紹介。
それを知ることで、最もベストな答え方が見えてきます。

■異業種への転職を考えている人はどう思われている?

異業種への転職を考えている人を、面接官はどう思うのか?
それは、異業種に対する前職との違いをどう乗り越えていくか、
そして今の職種を離れる理由を知ることで、見方が変化していきます。

例えば、「面白そうだから選んだ」「好きだからやってみたい」からと異業種へ飛び込み、
「思っていたのと違ったので辞める」「上司とウマが合わなかった」といって職場を離れる。

このような個人的な感情や、改善に取り組まないような発言をしていては、
「また同じことを繰り返すの?」と面接官も感じてしまいます。

なぜ転職を考えているのか、なぜ異業種なのか?
その答え方が、人柄や会社への貢献度、戦力としての判断材料とされるのです。

■異業種だからこそ面接で必ず聞かれる質問とは?

さて、異業種からの転職だからこそ、面接で必ず聞かれる質問というのがあります。

・前の職場はなぜ退職したのですか?
・業種が違いますが、なぜこの職種を希望したのですか?
・前の職種とは大きく違いますが、続けていくことができますか?

同じ業種からの転職者に比べると、少しハンディを感じてしまうような質問。
答えにくいと思ってしまいますが、会社としてもマッチングを図るために欠かせない質問です。
ここで受け身やネガティブな言葉、過去の経歴やプライドにしがみつかないように気をつけましょう。

・嫌になって逃げるような退職理由
・夢を語るだけの根拠の無いイメージや、抽象的な考え
・過去の職歴が、プライドや足かせとなってしまうような発言
などは、NGな答え方になってきます。

■NGな答え方から見えるベストな答え方

異業種だからこそ聞かれる面接での質問。
NGな答え方からマイナス要因を考えると、ベストな答え方が見えてきます。

・退職理由はトラブル改善の取り組みや、前向きな向上心をアピールしてポジティブな印象を与える
・異業種への希望は、そのきっかけを前の業務やエピソードを交えて具体的に紹介する
・過去の社会経験で得たスキルと、次の職場でも柔軟に対応するフレキシブルさを見せる
といったことが、大切になってくるのです。

前の職場での経験や職歴を、戦力ととるかハンディと取るかは、自分自身の受け止め方で変化してきます。

上手に面接官にアプローチして、ハンディをプラスアルファと思わせるように、
ポイントを掴んだ答え方をしていくのがベストですね。

【転職】履歴書の職歴と職務経歴書との違いは?ポイントはコレ!

求人募集の応募や就職活動で欠かせない履歴書。

ですが、転職になると履歴書に追加して、職務経歴書の用意を求められることがあります。

履歴書の職歴と職務経歴書は、どう使い分けるのでしょうか?
それぞれの違いや、書いておきたい必要な項目、まわりと差をつけるポイントをまとめました。

■履歴書の職歴と職務経歴書の違いとは?

履歴書の職歴では、いつどこへ入社して、いつ退社したのかを記載します。
一般的には、保険や年金で必要になる在籍確認、職務経験からのスキル判断に使われます。
また、自己都合や会社都合といった、退社理由を求められることもあります。

一方、職務経歴書では、会社でどんな貢献や成果を出してきたのかを記載します。
履歴書の職歴より一歩踏み込んで、具体的なプロジェクトや役割、結果や顛末を盛り込みます。
履歴書には収まりきらない、エピソードや自己PRを完結に提供していきます。

そのため、履歴書では全体の人柄や経歴、職務経歴書では仕事における働きぶりを、チェックするイメージですね。

■職務経歴書で必要な項目と書き方について

職務経歴書では、基本的に

・要約した経歴(200文字程度)
・務めていた会社情報(資本金、従業員数、業種など)
・職務内容(プロジェクトの内容や役割、期間、体制、結果など)
・営業実績やアピールポイント(成績やスキル、資格など)

これらを見やすく、簡潔にまとめていくのが大切です。

転職先の会社でどう役立つ人間なのか?会社にどんな貢献ができるのか?といった
実績やアピールポイントに結びつけていくのが効果的です。

そして、それを納得させる具体的な職務内容を記載していきましょう。

■職務経歴書で差をつけるポイントとは?

履歴書では手書きで作成する人が多いですが、
職務経歴書では事務処理や資料作成能力の判断材料にも役立ちます。

そのため、パソコンを活用して作成するのがオススメです。

また、いくら立派な経歴があったとしても、読んでもらわなければ意味がありません。
間延びさせないようにA4用紙1〜2枚程度にとどめ、
見出しやレイアウトで読みやすい構成作りに努めましょう。
イメージしやすいように、会社の規模や効果的な数字を使ってアピールしていくのも良いですね。

履歴書では、簡潔な一文で片付けられてしまう職歴。
ですが、職務経歴書を活用することで、より細かい人物像を掴んでもらうことができます。
いつ、何をして、どう結果を出したのか、
履歴書では書ききれない仕事ぶりを提供していくのがポイントです。

転職したいと思う人が同じ失敗を繰り返さないためのポイントとは

「転職したい…」と思い浮かべている人から、一歩踏み出そうとしている人まで、

どこか心に「次の職場でも変わらない」「また失敗したら…」と、ひっかかるものはありませんか?

今の会社を離れ転職したいと思う人が、同じ失敗を繰り返さないためのポイントをまとめました。
次の職場でも、同じ悩みを抱えてしまうことのないように、気持ち良い再スタートを切りましょう。

■今の職場で「何が不満なのか」を明確にする

転職したいと思う理由は人それぞれありますが、大きく分けて3つに分類されます。

・会社の業界に関する未来、先行きへの不安
・仕事やスキル、会社に対しての限界
・職場の人間関係にまつわるいざこざ、トラブル

人によっては、異業種に飛び込みたい、同じ業界でもっと福利厚生や給与を良くしたい。
更には、パワハラや連携の取れない人間関係に疲れてしまった…などあるでしょう。
中には理由が複数重なり、とにかく毎日会社に行くのが憂鬱…という人もいるかもしれません。
ですが、「何が不満なのか」を明確にするのはとても大切です。

例えば、転職活動に伴って面接を行った場合に、自分にとって何が不満だったのかを伝えることで、
相手側の面接官も、会社とのマッチングを図ることができます。
給与であれ人間関係であれ、同じ失敗をするリスクを防ぐことができます。

■自分なりに行った「不満に対する対策」を振り返る

とは言え、自分だけの不満を述べているばかりでは、
「不満が出たら逃げる」「また転職したいと考えるのでは?」と思われてしまうことも…。
抱いた不満に対して、自分がどういう行動をとったのか対策を振り返ることも重要です。

「話し合いの場を設けるよう打診したが、聞き入れてもらえなかった」
「月間トップの売上を叩き出したのに、まったく正当な評価が得られなかった」
といった、対策とその結果をまとめておくことで、逃げるという悪いイメージを払拭することができます。
また、冷静な自己分析や会社に対する貢献力、向上心といった良い印象を与えることもできますね。

■自分にとっての「転職成功とは何か」を考える

そして、最も大切なのは自分にとっての「転職成功とは何か」を考えることです。
今の職場で感じる「転職したい…」という思い。
それが完全に解決することが成功なのか、妥協できる何かがあれば成功なのか、という点です。

例えば、キツいノルマが不満で、努力しても良い結果が出せないため転職を考える場合。
ノルマがない職場が成功と思う人もいれば、ノルマがあったとしてもそれに見合う報酬があれば納得できる人もいます。
また、フォローあるチームプレイが構築されていれば満足できるかもしれません。

明確な不満と、それに対する対策をしっかり振り返っていくことで、自分にとっての転職成功も見えてくるでしょう。
それを転職先できちんと伝えることができれば、同じ失敗を繰り返さない再スタートを切ることができるのです。

異業種への転職!面接で必ず聞かれる質問のベストな答え方

異業種への転職に希望を持っている人も、面接で答えにくい質問をされることに

不安を抱えている人も多いのではないでしょうか?

転職、更には異業種だからこそ聞かれる面接での質問について、その真意やNGな答え方をご紹介。
それを知ることで、最もベストな答え方が見えてきます。

■異業種への転職を考えている人はどう思われている?

異業種への転職を考えている人を、面接官はどう思うのか?
それは、異業種に対する前職との違いをどう乗り越えていくか、
そして今の職種を離れる理由を知ることで、見方が変化していきます。

例えば、「面白そうだから選んだ」「好きだからやってみたい」からと異業種へ飛び込み、
「思っていたのと違ったので辞める」「上司とウマが合わなかった」といって職場を離れる。

このような個人的な感情や、改善に取り組まないような発言をしていては、
「また同じことを繰り返すの?」と面接官も感じてしまいます。

なぜ転職を考えているのか、なぜ異業種なのか?
その答え方が、人柄や会社への貢献度、戦力としての判断材料とされるのです。

■異業種だからこそ面接で必ず聞かれる質問とは?

さて、異業種からの転職だからこそ、面接で必ず聞かれる質問というのがあります。

・前の職場はなぜ退職したのですか?
・業種が違いますが、なぜこの職種を希望したのですか?
・前の職種とは大きく違いますが、続けていくことができますか?

同じ業種からの転職者に比べると、少しハンディを感じてしまうような質問。
答えにくいと思ってしまいますが、会社としてもマッチングを図るために欠かせない質問です。
ここで受け身やネガティブな言葉、過去の経歴やプライドにしがみつかないように気をつけましょう。

・嫌になって逃げるような退職理由
・夢を語るだけの根拠の無いイメージや、抽象的な考え
・過去の職歴が、プライドや足かせとなってしまうような発言

などは、NGな答え方になってきます。

■NGな答え方から見えるベストな答え方

異業種だからこそ聞かれる面接での質問。
NGな答え方からマイナス要因を考えると、ベストな答え方が見えてきます。

・退職理由はトラブル改善の取り組みや、前向きな向上心をアピールしてポジティブな印象を与える
・異業種への希望は、そのきっかけを前の業務やエピソードを交えて具体的に紹介する
・過去の社会経験で得たスキルと、次の職場でも柔軟に対応するフレキシブルさを見せる

といったことが、大切になってくるのです。

前の職場での経験や職歴を、戦力ととるかハンディと取るかは、自分自身の受け止め方で変化してきます。
上手に面接官にアプローチして、ハンディをプラスアルファと思わせるように、
ポイントを掴んだ答え方をしていくのがベストですね。

たくさん注意された人がより成長する。

注意や指摘をされるのは誰でもいやです。
でも、それが「宝」であることも承知しておいた方が良いですね。

仕事をしていて何らかの注意されるということは、自分よりも仕事の進め方を知っている先輩や、経験上先の見通しのできる上司から見て「気になった」ということ。
その具体的なアドバイスが「注意・指摘」です。
言い方が厳しくても、優しくても、受け取り方は同じで良いのではないでしょうか。

注意や指摘に過剰反応するということは、「注意された内容を理解する」ことよりも「注意された自分」に偏っている状態。
話しの要点以外のところに気持ちがいっている状態、仕事上の役割よりも自分中心になっている状態、
先輩や上司から見れば「めんどくさい状態」です。
「めんどくさい人」になると、損をするのは自分です。
上司も人ですから、「めんどくさい人」に注意をするのを、ためらうようになります。
つまり「教えてもらえること=自分の成長のチャンス」を失うことになってしまいます。

注意されたら、次から気を付ければいい。
ただそれだけのことです。
たくさん注意された人の方が、より成長します。
失敗して苦い思いをした人の方が「失敗しないやり方」に本気で取り組むようになるからです。

誰からも注意も指摘もされたくない!という人は、とことん自分の仕事の精度にこだわればいいと思います。
その心がけは決して悪いことではありません。上司も会社も嬉しいだけです。
それでも指摘をもらったら「ありがたく頂く」
その素直さは、いくら年を重ねても、ぜひ忘れずにいたいものです。
2014年1月22日

気が効く人になりたければ、なれる。

日々の仕事、色々な意味で「雑」になりがちな人がいます。
仕上がりが悪い、頼んだことと違う、納期が遅い…
こういう人は頼んだ人をがっかりさせるばかりか、やり直しなどで大小の迷惑をかけがちです。
仕事をする上で決して好ましいことではありません。

私がスタッフに話す例え話です。
「コップの絵を描いてね。」
「はい!分かりました!」
……こういう人。

あなたは何が分かったのでしょうか。
描くコップの形状や角度は?絵の使用目的は?サイズは?色数は?提出方法は?納期は?
依頼者の期待に応える完璧な仕事をしようとすれば、「聞かなくてはいけないこと」がたくさんある筈です。
依頼する側のスキルも様々ですので、少しの不明点もなく説明してくれる人もいれば、スキだらけの指示も。
ですから、受け手のあなたがとにかく『確認』です。

先ほどの例で言えば、「ガラスのコップを横から見た絵ですね?水量は半分程度。この絵の用途はブログの挿絵ですね? ではサイズは幅800ピクセル程度でJPGで用意すれば良いですね。本日中の仕上げで、メールで送らせてもらえば良いですか?」となるわけです。
こんな風に当たり前に気が効く人とは、本当に仕事がやりやすい。誰からも信頼をもらえることでしょう。
こういった確認をしないから、欲しかったものと違う!納期が遅い!などと、要らぬ注意を受けることになるわけです。

この例えの限りでなく、お客様は勿論、家族でも、友達でも、何かの仲間うちでも、相手に配慮した行動をとれる人は、とても気持ちの良い人。
気が効く、気が付く人は、相手にストレスを与えないのです。
「場を読む、察しの良さ」みたいなことも大切です。

急いでいる人の前でのんびり話す。
とっても忙しそうな人に向かって「今よろしいですか」と、いつでもいい話しをする。
もう飽きてる人の前で長々と話しを続ける。
ピリピリしてる人の前で大笑いする。
そんな、空気を読まない、相手をイラつかせる言動も、無いに越したことはありません。

会社では上司が注意をくれるかもしれない。でもそれ以外の場では、嫌な人になってまで、誰も指摘はしてくれません。
でも、心の中では必ず思っています「この人は本当に気が効かない人だな」と。

しかしこういったことは、自分で注意することで、かなり改善されます。
「自分は気が効かないから、何かをする時に細心の注意をするようにしよう!」と決めることでです。
そして、具体的な対策をとることで、状態はかなりよい方向へ向かいます。
この場合大切なのは「具体的な対策」であることです。
「必ずメモをとる」とか「指示を受ける際には確認しなければならない項目を作っておいて書き込む」とか、そういった具体的な対策です。

相手の様子をよく観察する、目の動き、表情、声色などから「くみ取ろう」と思って本気で見ると
だんだん「場」も読めるようになってきます。

そういったことを繰り返しているうちに、自動的、習慣的にできるようになっている自分に気付き、さらに上の気遣いを目指していけば、少しづつ気が効くランクアップができるようになっていく筈です。
「次回は絶対絶対絶対気を付けます!」と、いくら猛省しても、言ってるだけで具体的な策を講じない人は、必ずといっていいほど繰り返します。
つまりは「本気で直したい」かどうかだと思います。

かく言う私もかなりのおっちょこちょいで有名です。
仕事のミスもたくさんしてきましたが、上記のような対策により、かなり改善されています。
2013年7月20日

仕事をよく頼まれる人が一番得をする。

会社で何らかの雑用を頼まれる時、それは必ずしもちょうど手の空いたタイミングや、やりたい内容ではないと思います。
大抵は、自分の仕事を中断しなければならなくなったり、あまり気が乗らない仕事だったりするもの。
そんな時、人間ですから、ついうっかり「嫌な顔」をしがちです。
しかしここはお給料をいただいてる会社。家でお母さんに雑用を頼まれるのとは訳が違います。
「はい、喜んで!」と、頼む側が頼みやすい表情や声色でリアクションしてください。
そして日々、日常的に「頼みやすい雰囲気」を醸し出すことをおすすめします。

会社では「仕事を頼みやすい奴」になりきること。
「あいつには仕事が頼みやすい」と、先輩や上司が思うような部下をぜひ目指してみてください。
次々に雑用が舞い込む部下。
なんだかいつも何かと頼まれちゃう社員。
その状況は「損」をしているのでしょうか?
答えは絶対「NO」です。
色々な仕事を頼まれる人は、忙しいので、自分の仕事の効率を本気で考えるようになります。
多くの仕事を抱えた方が間違いなく能力はアップする。これは経験上間違いありません。

そして、頼まれた仕事が例え「雑用」であっても、そこから様々なことを得られる可能性が大きい。
仕事をしながら先輩の体験談が聞けるかもしれない。
ついでに「興味があったら読んでごらん」と、貴重な関連資料をもらえるかもしれない。
普通行けない場所に連れてってもらえるかもしれない。会えないような人を紹介してもらえるかもしれない。
自分都合で嫌な顔をする人が多い世の中だからこそ、そうでない人の価値はかなり大きいもの。

しっかり仕事をしたい、何かを得たいなら、先輩上司の懐にしっかり入ることをおすすめします。
1つも「損」はせず、大きな「得」をすることでしょう。
何を頼まれても「最高の笑顔」で。会社イチ仕事を頼みやすい部下になりきってください。
2013年7月1日